084-959-5616

ブログ

2019/03/16(土)

脊柱管狭窄症とは? 【福山 脊柱管狭窄症】

カテゴリー:脊柱管狭窄症

 

脊柱管狭窄症とは?


 

症状

 

特徴的な症状として間欠性跛行と呼ばれる、症状がおこります。

これはどういうことかというと、歩き始めは普通に歩けるのに、歩いているとだんだんと歩けなくなってくる状態です。

腰そのものに痛みを感じたり、臀部や大腿部にかけて痺れや痛みを伴い、酷い方だと足先やふくらはぎにかけて症状が拡散してきたりします。

 

 

歩いていることで症状は強くなりますが、体をかがめたり、座ったりして少し休憩を入れたりすると回復し、また歩けるようになっての繰り返しが特徴とも言えます。

重症化すると、排尿障害、排便障害、筋力低下、知覚麻痺といった症状が現れ、このような症状に関しては

手術も視野に入れる必要性が出てきます。

 

 


そもそも脊柱管とは?

 

背骨は頚椎、胸椎、腰椎とわかれており

それぞれには椎骨というものがあります。

その椎骨には椎孔とよばれる空間があり、
いくつもの椎体が連結することによって、椎孔が重なると管になります。
この管を脊柱管といい、

その中を脊髄(せきずい)や馬尾(ばび)神経、靭帯などが通っています。

 


原因

 

加齢や、日常生活上での身体の使い方などで変形した椎間板や脊柱、椎間関節などが脊髄(馬尾神経)に圧迫することで起こります。

又、肥厚した靭帯も脊柱管を狭くする要因としてあげられ、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。

 


鑑別

 

レントゲンである程度は推測できますが、より詳しくするためにはMRIや脊髄造影などの検査が必要となります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状(閉塞性動脈硬化症)がおこりますので、原因を正確に調べることが必要です。

一般的に簡単に確認する方法としては身体を後ろに反らしたり、腰部を斜め後方へ反らすことで足などにかけて痛みや痺れが増強する傾向が見られます。ですが、あくまで一般的な特徴なので、必ずしも当てはまるわけではありません。

間欠性跛行においてはしゃがむ、座るなど腰の反りを減少させる動作で緩和する特徴があります。

また鑑別しなければならない症状として糖尿病もあげられます。

糖尿病も悪化すると下肢にかけて痺れを伴うことがあるので、既往歴も確認することが重要です。

 

 


対策

 

一般的には物療(電気)牽引、薬などで対処します。

症状によって注射、重症化すると手術といった形になります

 


当院の施術

 

日常生活で姿勢を正しく保つ事が大切ですが、

簡単に正しくといっても出来ないのが現状です。この正しく出来ない原因を改善していく形になります。

例えば、姿勢を正しく保てない要因の一つとして、筋肉の緊張があります。筋肉の緊張があると

他の筋肉が十分に力を発揮できなかったりします。

こういった筋肉や関節を本来の解剖学的肢位(理想の姿勢)に戻すことにより、

脊柱管や脊髄神経(馬尾神経)などに負担をかけない状態にすることによって、

痛みや痺れが出ない状態にすることができるのです。

重要なことは腰部(脊柱管)に対してストレスをかけさせないことです。

脊柱管に問題があるからといってそこだけにアプローチしてもその時だけや、一時は良いかもしれません。

ですが、時間が経過するとまた再度再発したり、ぶり返したりすることもあります。

病院で手術してもまた症状が出てきたなどはこれらに該当するのです。

こういったことから腰が動き過ぎる為に負担がかかり、

脊椎管狭窄症に限らず、椎間板ヘルニアやすべり症、分離症などの症状が出てきたと言えます。

 

詳しくはこちらから

https://seitaiin-isshin.com/sekichukan/

整体院 一心 -ISSHIN-

福山市駅家町近田461

 

お問い合わせ 084-959-5616

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日(土)まで
先着6名様限定割引 → 残り2名様

ご予約は今すぐお電話で

084-959-5616

【受付時間】9時〜19時(日曜日 祝(不定休))

 

LINEでのオンラインご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※お電話によるご予約などのお問い合わせは「9時〜18時」までとなります。時間外のお問い合わせは24時間WEB予約(LINE)からお願い致します。